風姿花伝茶学院

本物の中国茶を愉しむ生活を

風姿花伝茶学院情報

2025年 7月 

横浜(香流)で中国茶教室、初級茶芸師講座を開催します。詳しくは教室一覧をご覧ください。
2025年8月 

次回は10月に実りの秋にふさわしい、特別講座を開催予定です。今回は名古屋でも、香り豊かな中国茶会を開催予定です。詳しい日程や内容は、決まり次第ホームページでお知らせいたします。旬の茶葉を使い、秋の深まりを感じながら、本格的な茶芸の所作と味わいを五感でお楽しみいただけます。

2025年10月
10月、11月に中国茶教室、初級評茶師講座を開催します。詳しくは教室一覧をご覧ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本物の茶文化を愉しむ中国茶教室

本物の中国茶の香りや美味しさを体感し、中国茶を身近なものに。
その時々の季節や気温、温度などを読み解き、研ぎ澄まされた五感で最適・最高の茶葉、お湯、茶器から生み出される至高の中国茶を、そして茶薬膳とも言われる茶葉料理をぜひお楽しみください。
中国茶初心者から中国茶に造詣の深い方まで、どなたでも楽しんでいただける様々な教室をご用意しております。

01

本物の中国茶教室

朱安娜が厳選した茶葉や茶器を使い、本物の中国茶の香りや美味しさを体感し、中国茶を身近なものに感じて頂ける教室です。
・初めての中国茶教室
・中国茶飲み比べ教室 

・中国銘茶教室
・茶会話教室    など

02

家庭でできる茶葉料理教室

茶葉全部の栄養を頂くことのできる茶葉料理は茶薬膳とも言われています。風姿花伝茶学院の茶葉料理教室は、料理を作るより食べて愉しむことがメインの教室です。朱安娜が腕によりをかけて作る至福の茶葉料理をぜひお楽しみください。

03

体質改善中国茶教室

「漢方2500年、茶は4000年」と言われるほど中国特有の文化として長きにわたり伝承され続けている中国茶。朱安娜の30年以上の経験を通し編み出された、中国茶の知識をもとに、ダイエットや冷え性、不調を感じる様々な体質を中国茶を飲むことで改善する教室です。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

教室 一覧 (2025年10月、11月予定)

🍂 白茶を味わう特別茶会 🍂

 秋の深まりを感じるひととき、中国でも人気の高い「白茶」を味わっていただく特別茶会を開催します。日本ではなかなか出会えない本場の白茶を、香り・味わい・奥深さとともに楽しんでいただけます。 今回は、中国三大産地である 政和・福鼎・松渓 の白茶を取り上げます。
・政和白茶:清らかで上品な香り
・福鼎白茶:華やかな甘みとまろやかさ
・松渓白茶:爽やかさと独特の余韻 「見る・嗅ぐ・味わう・分析する」を通じ、それぞれの茶葉の個性や製法の違いを比較しながら、最適な飲み方もご紹介いたします。

秋の季節にぴったりの一杯を、どうぞご一緒に。
日時:2025年10月25日(土曜日) 10:30〜13:00
会場:千駄ヶ谷教室

11,000円(税込み)

🍁 午後の中国茶会 ~ 申時茶会 🍁

 秋のやわらかな光のなかで行う「申時茶会」は、心を静め、季節の恵みをゆったり味わう特別なひとときです。今回は、香り・余韻・調和に優れた3種のお茶をじっくり体感いただきます。
・菊花紅茶:紅茶の豊かな香りに菊の清らかな香りが溶け合い秋らしい潤いを届ける一杯
・安渓鉄観音:ふくよかな花香と深みある音韻が重なり、心を落ち着かせる力を持つお茶
・岩茶:力強い“岩韻”と呼ばれる独特の余韻を持ち、体の奥に響くような深い味わい
小口でゆっくりと飲み、呼吸を整えながら5~6煎じ味わう過程で、途中には静心呼吸を取り入れます。茶湯が体内を巡る感覚とともに、心身が解きほぐされていく――そんな“秋の養生時間”をご一緒にお過ごしください。
日時:2025年11月5日(水曜日) 15:00〜16:30
会場:大森教室

日時:2025年11月15日(土曜日) 15:30〜17:00

会場:名古屋教室(ミュウスペース ミルテ)
名古屋市中村区佐古前町8-1-2階


6,000円(税込み)

 🍂 高級銘茶会 ~ 東方美人茶特集 🍂 

 秋の深まりにふさわしい特別な茶会として、台湾を代表する銘茶「東方美人茶」をテーマに取り上げます。 今回は、桃園・新竹・苗栗という三大産地からの茶葉を用い、新茶・3年熟成・10年熟成を比較しながら、その魅力を多角的に味わいます。
・桃園:爽やかで華やかな香りが広がる茶葉
・新竹:蜜香と果実のような甘みが際立つ風味
・苗栗:高地特有の昼夜温差から生まれる深い余韻
さらに、今年の台湾産東方美人茶は特に素晴らしく、同品質のお茶は台湾全体でもわずか3000gしか存在しません。今回はその希少なお茶に加え、10年間大切に保存してきた熟成茶も特別にご用意しています。
当日は、6種類の東方美人茶を試飲いただけるほか、さらに2種類の東方美人茶をお持ち帰りいただけます。
五感で学び、味わい、そしてご自宅でも楽しんでいただける贅沢な講座です。 乾茶の白毫、湯色の明るさ、蜜香や熟果香、甘く続く喉ごしなど、五感を通して「東方美人茶」の核心的な品質を丁寧に審評します。さらに、茶小緑葉蝉(チャノミドリヒメヨコバイ)の吸汁によって生じる独特な酵素発酵と、産地の気候や品種特性がいかに蜜香と甘い余韻を生み出すのかを解説します。 この秋だけの、特別な一杯と体験をぜひご堪能ください。
日時:2025年10月26日(日曜日) 11:00〜13:30   
  日時:2025年11月 1日(土曜日) 14:00〜16:30      

会場:横浜香流教室: 横浜市 中区山下町61-1 横浜山下町共同ビル 5F 505

13,000円(税込み)

 🍂秋の烏龍茶を味わうひととき🍂 
鉄観音と武夷岩茶のテイスティング&淹れ方体験講座
(茶菓付き・お持ち帰り茶付き)

 秋の気配が深まる季節、中国三大烏龍茶産地を代表する2種類のお茶—福建・安渓の清香型鉄観音と武夷山の伝統岩茶をじっくりと比較体験していただける特別講座を開催します。
 ・鉄観音は、お湯を注いだ瞬間に広がる蘭のような香りと、すっきりとした甘みが特長。
 ・武夷岩茶は、焙煎香の奥に“岩韻”と呼ばれる奥深い風味があり、重層的な味わいが魅力です。
当日はまず、これらの茶葉を実際にテイスティングしていただき、「こんなに違うのか!」という体験を通じて産地ごとの特徴を体感していただきます。その後、茶葉の量・湯温・抽出スピードなど、お茶の魅力を最大限に引き出すための実践的な淹れ方レッスンを行います。
さらに、講座では茶に合う特製茶菓子をご用意し、香りと味のマリアージュを楽しんでいただきます。 ご参加の皆様には、復習用として自宅でも楽しめるミニサイズの茶葉(小泡茶)をプレゼントいたします。
🍁五感で味わう、香り豊かな秋のひとときを。どうぞお気軽にご参加ください。
日時:2025年11月02日(日曜日) 14:00〜16:30   
会場:横浜香流教室: 横浜市 中区山下町61-1 横浜山下町共同ビル 5F 505

11,000円(税込み)

🍁秋の香りを味わう 名茶鑑賞講座🍁
香り・味・淹れ方から学ぶ体験型ティーテイスティング 

 紅葉が色づきはじめる秋の一日、香り豊かな3種類の銘茶を味わいながら、お茶の奥深さと産地ごとの個性を体験できる「名茶鑑賞講座」を開催します。
プロの講師による丁寧なレクチャーのもと、実際にお茶を自分で淹れながら、その魅力と淹れ方のコツをじっくりと学んでいただけます。
🍃 2025年 蘭花茶(中国南部)
新芽のような甘みと緑茶らしい爽やかさに、高級感ある蘭の香りが重なり合う新茶の逸品。まろやかでやさしい飲み口が、秋の午後にぴったりです。
🍃 蝋梅有機烏龍茶(浙江・安吉)
伝統的な烏龍製法で仕上げた茶葉を、自宅の庭に咲く蝋梅(ロウバイ)で燻した、香り高い創作茶。しっかりとした旨味に清らかな花の香りが重なる、個性豊かな一杯です。
🍃 武夷鉄羅漢(福建・武夷山)
中国岩茶の名産地・武夷山で育った銘茶。「岩茶四大名叢」のひとつで、深みある岩韻と力強い後味が特徴。岩茶好きにはたまらない、重厚な風格を備えています。

🍂 お茶の香りとともに、秋の季節を五感で味わう豊かな時間をぜひご一緒に。初心者の方も大歓迎です。
日時:2025年11月05日(水曜日) 10:30〜13:00   
会場:大森教室: 

日時:2025年11月15日(土曜日) 13:00〜15:00
会場:名古屋教室(ミュウスペース ミルテ)
名古屋市中村区佐古前町8-1-2階

11,000円(税込み)

🍃 「茶膳食」講座 🍃 
お茶と料理の香り豊かな出会い

お茶の香りを料理に生かす――中国茶の新しい楽しみ方として注目されている「茶膳食(ちゃぜんしょく)」を体験できる特別講座を開催します。
本講座では、健康志向の方にも嬉しい“茶香料理”の魅力を、実演と試食を通じてたっぷり味わっていただけます。 今回のメニューは、体を温め代謝を促すとされる2つの名茶を使った、伝統の知恵が詰まった滋味深い料理です。
🌿 鳳凰単叢で煮込んだ手羽中
広東省・鳳凰山の名茶「鳳凰単叢」は、果実のような甘い香りと清らかな余韻が特徴。そんな茶葉を使ってじっくり煮込んだ手羽中は、旨味がぎゅっと詰まり、まろやかな香ばしさが広がります。胃腸を整え、体を芯から温めてくれる一品です。
🌿 紅茶で煮た牛肉
芳醇な香りの中国紅茶で柔らかく煮込んだ牛肉は、余分な脂を落としつつ旨味をしっかり閉じ込めた、身体にやさしいごちそう。紅茶の自然な甘みと肉のコクが絶妙に絡み合い、口の中にまろやかな余韻を残します。
料理初心者の方でも家庭で再現できるよう、わかりやすいレシピや調理のコツもご紹介。 秋の実りとともに、身体にやさしいお茶のごはんを学んでみませんか?
日時:2025年11月06日(木曜日) 11:00〜15:30   
会場: 
13,000円(税込み)
余白(20px)

余白(20px)

茶芸師とは中国茶のマイスター。茶樹・茶葉を知り、どんなグレードの茶葉であってもそれぞれの茶葉の声を聞き、最大限の美味しさを引き出す方法を学び、本物の中国茶文化を伝承する茶芸師となる講座です。
終了後は風姿花伝茶認定茶芸師として認定書を発行いたします。

  • 風姿花伝茶芸師認定講座
  • おすすめ
 
  • 初級茶芸師講座(15回・ 約2時間/回) : 18万円(税込み)
    中級茶芸師講座(15回・ 約2.5時間/回) : 23万円(税込み)
    高級茶芸師講座(15回・ 約3時間/回) : 30万円(税込み)
    (高級は中国茶区での実践授業(2日)あり。2日の授業料、宿泊費を含む。但し日本からの交通費は含まれない)

初級茶芸師講座

本講座は、中国茶の基本からしっかり学べる全15回の体系的な茶芸入門講座です。茶器の扱い方、茶葉の知識、美しい所作を通じた淹れ方など、基礎から丁寧に指導いたします。講座には茶具や教材費も含まれており、全課程を修了すると茶芸師資格の取得が可能です。また、各回はテーマごとに構成されているため、途中からの参加にも対応しており、ご都合に合わせて柔軟に受講いただけます。中国茶に興味がある方、基礎からしっかり学びたい方に最適な講座です。はじめての方も安心してご参加いただけます。
日時:2025年11月3日 (月曜日)  10:00〜12:00
会場:
余白(20px)

本講座では、中国国家認定の「評茶員(国家職業資格)」に必要とされるスキルを体系的に学び、資格取得を目指します。 茶葉の基礎知識から、審評技術、道具の使い方、品質評価まで、全16回の講座を通じて丁寧に指導いたします。修了後、所定の審査に合格された方には国家認定の資格証明書が授与されます。 

  • 風姿花伝評茶員資格取得講座
  • おすすめ
 
  • 初級評茶員資格取得講座(16回・ 約2.5時間/回)
    25万円(税込み)
    (
    審査資格費、教材費、茶葉材料費など全ての費用を含む)

初級評茶員資格取得講座

本講座では、中国国家認定の「初級評茶員(国家職業資格5級)」に必要とされるスキルを体系的に学び、資格取得を目指します。 茶葉の基礎知識から、審評技術、道具の使い方、品質評価まで、全16回の講座を通じて丁寧に指導いたします。修了後、所定の審査に合格された方には国家認定の資格証明書が授与されます。
■ カリキュラム内容
茶葉の基礎知識: 茶葉の起源や分類、主要な品種と特徴、摘採・加工・保存法、品質判定の基準などを学びます。
審評の原理と方法: 審評の意義、評価手順の流れ、茶類ごとの評価ポイント、よく用いられる採点基準などを実践形式で習得します。
評茶用具と設備の使い方: ティーカップ・スプーン・カップホルダーなどの使用方法、洗浄・メンテナンス方法を学びます。
茶葉の品質評価技術 :外観・香り・味わいを五感で分析し、色・形・水分といった外観評価や、乾燥茶・抽出後の香り、味、喉越し、余韻の評価方法も習得します。
■ 資格認定について
全課程修了後に評価試験を実施します。 合格された方には、中国国家職業技能基準に基づく「初級評茶員 資格証書」が授与されます。 本格的に中国茶を学びたい方、茶文化の専門性を深めたい方におすすめの講座です。
日時:2025年11月1日 (土曜日) 10:00〜12:30         
会場:横浜香流教室: 横浜市 中区山下町61-1 横浜山下町共同ビル 5F 505

日時:2025年11月7日 (金曜日) 10:30〜13:00         

会場:大森教室: 
余白(20px)

余白(20px)

朱安娜自らが持つ茶農園や厳選した契約茶農園で、茶摘みから加工、出荷まで厳しく管理された中国茶葉や朱安娜オリジナルの秘伝ブランド茶など安心、安全な茶葉を販売しております。また、茶葉の美味しさを最大限に引き出す朱安娜デザインのオリジナル茶器も販売しております。個人の方はもちろん、卸しでのご注文も承ります。

  • 風姿花伝オリジナルブランド
  • おすすめ




余白(20px)

教室・講座会場

横浜 (茶文化空間 香流)

所在地
〒231-0023
横浜市中区山下町61-1
横浜山下町共同ビル 5F 505 (HOTEL Sunmarine隣)
電話番号
090-8542-3443 (風姿花伝茶学院代表)
アクセス
みなとみらい線(元町・中華街行き急行)
元町・中華街で降車(3番出口)  徒歩3分(約150m)
地図
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

東京 (大森教室)

所在地
〒143-0023
東京都大田区山王2丁目
電話番号
090-8542-3443 (風姿花伝茶学院代表)
アクセス
JR 京浜東北線・根岸線(大船行き)
大森で降車(西口)  徒歩約3分
地図
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

名古屋 (名古屋教室(ミュウスペース ミルテ))

所在地
〒453-0081
愛知県名古屋市中村区佐古前町8-1-2階
電話番号
090-8542-3443 (風姿花伝茶学院代表)
アクセス
名古屋市営地下鉄東山線(高畑行き)  亀島で降車(1番出口)  徒歩約9分
名鉄名古屋本線 栄生駅 徒歩約8分
地図
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

余白(20px)

        学院長紹介        

朱 安娜 (Zhu Anna)
合同会社風姿花伝茶学院 学院長
北京風姿花伝文化交流センター代表
中国国家一級評茶員 / 高級茶芸技師
中国中医薬情報研究養生分会特別委員
浙江大学茶学系講師
浙江杭州建徳苞茶農業開発有限公司技術監督
30年以上にわたり、一貫して中国茶文化の伝承者として原産茶工芸の保護と規範化の遡及に尽力。茶文化交流の企画、茶芸師、評茶員の養成及び茶薬膳と中医養生の融合の研究と普及に努めている。北京にて2005年、風姿花伝文化交流センターを創立。初級・中級・上級茶芸師・評茶員養成コースなど、累計授業数は数万時間、累計生徒数は数十万人を越え、中国茶に対する深い知識を有した茶芸師、評茶員を多数輩出している。中国、台湾、日本で中国茶文化の伝承と交流を目指し活動中。自家茶農園を持つ他、自らの目で厳選した茶農園と契約、茶摘みから加工、出荷まで厳しく管理された安心、安全な茶葉を販売。更には、茶葉の美しさを最大限に引出すオリジナル茶器ブランドも展開中。
その他、中国茶に関して知りたいことがあれば
どんなことでもお問い合わせください!
あなたの中国茶生活力になります。

お問い合わせはこちら

TEL 090-8542-3443
受付時間 00:00〜00:00(土日祝を除く)
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。